https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/6.5.1/css/all.min.css

ちょこっとメモ

ちょっとした知恵や情報を気軽に読めるブログを目指しています!

あえて9号車。新幹線でここしか乗らない人のこだわり

※本記事には広告(アフィリエイトリンク等)が含まれる場合があります。

shinnkannsen 9 gousha heno kodawari

「えっ、9号車限定ってどういうこと?」「指定席って何号車もあるのに…?」

そんな疑問がわいたあなた。実は、新幹線の“9号車”には、知る人ぞ知る魅力がぎっしり詰まっているんです。

「9号車しか乗らない」と決めている人の理由を知れば、あなたも次回は9号車を選びたくなるかも。

 

この記事でわかること

  • 新幹線9号車が“静かで快適”と評判の理由とは?
  • 他の号車と9号車の違いを設備や位置から比較
  • 「9号車しか乗らない人」が実はけっこういる理由
  • 実際に9号車を選ぶとどんなメリットがあるのか
  • SNSでも話題!9号車ファンのリアルな声とは?

 

新幹線は9号車しか乗らない?そのこだわりに納得!

えっ、9号車だけしか乗らないってどういうこと?

「新幹線って、自由席や指定席、グリーン車などいろいろあるけど……なぜ9号車限定なの?」
最初にこの話を聞いたとき、正直ちょっと不思議に思いました。ですが、調べてみると納得の理由がたくさん。

実は9号車、新幹線の中でも“静けさ・快適さ・バランスの良さ”を兼ね備えた“穴場”のような存在なんです。
一度乗ったら「次も9号車を選びたい」と思ってしまうリピーターも多いのだとか。

 

なぜ“9号車”だけ?こだわり派が語るその魅力

「一度乗ったらやめられない」人が続出!その理由とは?

新幹線の9号車には、意外と知られていない“ちょうどいい”ポイントがたくさん詰まっています。
ここでは、9号車を選ぶ人たちが口をそろえて語る静かさ・快適さ・利便性の3つの理由を紹介します。

 

車両の中央=揺れが少なく静か

新幹線の走行中、もっとも揺れが少ないのは編成の中心付近だと言われています。
その位置にある9号車は、まさに車両のバランスが取れた「ど真ん中」。走行時の振動や音も比較的抑えられており、移動中も快適に過ごしやすいのが特徴です。

「ノートPCで作業していても、文字が打ちやすい」「読書や仮眠がしやすい」と、ビジネスパーソンにも好評です。

 

トイレ・自販機・多目的室へのアクセスがちょうどいい

新幹線の9号車付近には、多くの場合でトイレや多目的室、自動販売機が配置されています(※路線によって若干異なります)。
それでいて、グリーン車や自由席の人が頻繁に行き来するわけでもなく、混雑度もちょうどよいのが魅力。

「トイレが近くて安心だけど、うるさくない」
「子どもがぐずったときもすぐ移動できる」
――そんな声も多く、家族連れにも密かな人気を集めているのです。

 

自由席とグリーン車の“間”にある絶妙ポジション

1~3号車は自由席、11~16号車はグリーン車やグランクラス(路線による)となっている新幹線では、9号車は指定席ゾーンのちょうど真ん中あたりにあたります。

自由席の混雑にも巻き込まれず、かといって高額なグリーン料金も不要。
ちょっと静かで、ちょっと空いてて、ちょっと便利」――そんな絶妙な立ち位置が、9号車の人気の秘密なんです。



他の号車と何が違う?車両構成をざっくり比較

9号車だけが「ちょうどいい」理由、比べてみるとよくわかる

新幹線は車両ごとに役割や雰囲気が異なります。
指定席と自由席、グリーン車では、座席の広さや混雑度、乗車している層もバラバラ。

ここでは9号車を中心に、他の主要な号車と比較しながら、その“ちょうどよさ”の理由を掘り下げてみましょう。

 

車両構成と特徴の比較表

車両番号

種類

特徴

向いている人

1〜3号車

自由席

早く並ばないと座れない。混雑が激しい。

学生・節約派・早めに並べる人

4〜10号車

指定席

比較的静か。号車によって雰囲気が異なる。

ビジネス・家族連れ・静かに過ごしたい人

9号車

指定席

揺れが少なく静か、トイレや設備も近い“中間地点”

初心者~リピーターまで幅広くおすすめ

11〜16号車

グリーン等

高価格帯。座席は広めで快適だが利用者は少なめ。

長距離移動・贅沢に過ごしたい人

 

9号車は「何もかもが極端じゃない」が魅力

自由席のように混雑することもなく、グリーン車ほど高価でもなく、指定席の中でも比較的バランスが取れた位置にあるのが9号車。
しかも静か・揺れにくい・トイレも近いとくれば、「選ばない理由がない」と言ってもいいかもしれません。

 

9号車がおすすめなのはこんな人!

「次から9号車にしようかな…」と思うのはこんなタイプ

実際に新幹線の9号車を“指定買い”する人たちには、ある共通点があります。
このセクションでは、9号車の快適さがぴったりハマる人の特徴を、いくつかのタイプに分けてご紹介します。

 

静かに移動したいビジネスパーソン

仕事の合間に移動するビジネスマン・ビジネスウーマンにとって、車内の静けさは大事なポイント。
9号車は会話の少ない落ち着いた空気感と、中央部の揺れにくさで、ノートパソコンを開いて作業したい人にも◎

新幹線でメール返信、資料のチェック、移動中の軽い仮眠などをしたい人には、ぴったりの環境です。

 

子連れファミリー・高齢者との移動にも安心

「子どもが急にトイレに行きたくなったら?」「おじいちゃんの移動が心配…」
そんなときに便利なのが、トイレや多目的室に近くて移動しやすい9号車。

騒がしすぎず、かといって堅苦しすぎない空間なので、ファミリー層にも人気です。
何かあってもすぐ立てる・移動できる安心感は、移動中のストレスを大きく減らしてくれます。

 

「指定席派だけどグリーン車までは…」という人

「自由席はちょっと疲れるけど、グリーン車にするほどでも…」
そんな“ちょっといい席がいい”という感覚、ありませんか?

9号車はそんな“中庸派”のニーズにぴったり合うポジションなんです。
追加料金なしで、落ち着いた移動時間を手に入れたい人にとって、ベストバランスな1両と言えるでしょう。

 

SNSでも話題!9号車しか乗らない人たちの声

「あえて9号車を選ぶ」人たちのリアルな口コミとは?

実はTwitter(現X)やブログ、旅行系の掲示板では、
「新幹線は9号車一択!」という人たちの声が意外と多いんです。

ここでは、そんな9号車ファンたちのリアルな声をいくつかご紹介します。
彼らがなぜ9号車を選び続けるのか、その“こだわり”を覗いてみましょう。

 

「静かさが段違い。集中できる」の声

9号車ってホント静か。隣で電話する人も少ないし、居心地が良すぎて仕事もはかどる。
→ X(旧Twitter)より

他の車両より明らかに静かで、読書タイムが快適すぎる。もう他の号車戻れない…
→ ブログ投稿より



「たまたま乗ったらハマった」派も多数

たまたま指定席が9号車だったけど、やたら快適で調べたら“穴場”って書いてあった。なるほど…
→ 掲示板コメントより

家族旅行で9号車取ったらトイレ近くて助かった!落ち着いた雰囲気だったのも好印象。
→ 旅行ブログより

 

「人が少なめで落ち着く」リピーターも

乗車率が同じでも、なぜか9号車って“空気”が違う気がする。マナーいい人が多い印象。
→ X投稿より

9号車は一度味わうと、次もそこを指定したくなる独特の安心感がある。
→ 鉄道ファンブログより

 

このように、「もう9号車以外は選ばない」と語る人が多いのも納得の理由ばかり。
何となく選んだ人も、気づけばリピーターになってしまうほどの魅力が、9号車にはあるようです。

 

よくある質問(FAQ)

 

Q1. どの新幹線でも9号車は“快適ポジション”なんですか?

A1. 基本的には多くの路線で「9号車=車両中央」にあたります。
特に東海道・山陽・東北新幹線などでは9号車が指定席ゾーンの中心部に位置しており、揺れにくく静かで快適とされています。ただし、一部の編成では異なる配置になっていることもあるので、路線ごとの座席表を確認すると安心です。

 

Q2. 9号車って混雑しやすいんじゃないですか?

A2. 他の指定席車両と比べて特別混雑しているということは少ないです。
むしろ自由席(1〜3号車)や、グリーン車直前の車両のほうが混雑する傾向があります。
ただし「9号車が快適」と知っている人が増えると、人気が集中して埋まっていることもあるので早めの予約がベターです。

 

Q3. どこから座席を指定すれば9号車を選べますか?

A3. JRの公式サイトやアプリ、みどりの窓口などで「号車指定」ができます。
スマートEXやえきねっとなどの予約サイトでも、「座席表から選ぶ」機能を使えば、9号車をピンポイントで選ぶことが可能です。窓側・通路側などの指定も同時にできるので、こだわり派にはぴったり。

 

Q4. 他にも“快適なおすすめ号車”ってあるんですか?

A4. ありますが、バランスの良さで選ぶならやはり9号車がイチ押しです。
例えば4~5号車も比較的静かで選ばれやすいですが、揺れやすさ・混雑度・設備との距離感を総合すると9号車の安心感は別格という声も多数です。

 

Q5. 鉄道マニアじゃないけど、9号車って意識する人多いんですか?

A5. 意外と多いです!
ネット上でも「9号車しか乗らない」という声があり、ビジネスユーザーや子育て世代など、さまざまな層に支持されているようです。試しに一度乗ってみると、「あ、これはハマるわ」と感じる方も少なくありません。



まとめ|次に新幹線を予約するなら、ぜひ“9号車”を選んでみて

「新幹線は9号車しか乗らない」という一見ちょっとマニアックにも思えるこだわり。
でも調べてみると、“静かで揺れにくくて快適”という理由がちゃんとあることがわかりました。

 

この記事の振り返り

  • 9号車は車両中央にあって揺れが少なく静か
  • トイレや多目的室に近く、移動時も安心
  • 自由席とグリーン車の“ちょうど真ん中”の快適ゾーン
  • SNSでもリピーター多数!意外な人気エリアだった

 

新幹線の予約時、いつもは号車なんて気にしていなかった…という方も、
次回はぜひ「9号車って空いてるかな?」と気にしてみてください。

一度乗ってみたら、あなたも「9号車派」になるかもしれませんよ。